「ネスカフェ ドルチェグスト」は、レギュラーコーヒーからエスプレッソ、カプチーノやラテ系まで楽しめる本格コーヒーメーカーです。
カプセルコーヒーを使うので、1杯あたりのコスパも最高ですし淹れる方法もかなり簡単。もちろん味もかなり美味しいです。
2019年4月には新モデル「ネスカフェ ドルチェグスト ジュニオ アイ」も登場しました。
新モデルのジュニオアイは本体無料の定期便対象なので、お得に使い始めることができます。
僕も家にコーヒーメーカー(コーヒーマシン)がほしかったので、「ネスカフェ ドルチェグストの定期便」を申し込んでみました。
それでは、ドルチェグストが届いたらどんな感じなのか、実際に使ってみてレビューしていきます。
この記事の目次
「ネスカフェ ドルチェグスト」の特徴
ドルチェグストの1番の魅力は誰でも簡単に美味しいコーヒーを作れるところです。
とにかく使い方が簡単で、電源の起動からコーヒーを淹れるまで2分もかかりません。
ドルチェグストの専用カプセルをセットし、後はレバーを倒すだけという超簡単操作なので、老若男女問わず誰でも作れます。
また、コーヒーを淹れ始めて規定の量に達したら自動で止まる「オートストップ機能」もあるので、放ったらかしでコーヒーが作れるのもメリット。
水も、タンクに常温水を入れておくだけで大丈夫なので、お湯を沸かす作業も必要ありません。
味もインスタントコーヒーと比べ物にならないほど美味しいので、自宅にコーヒーメーカーを導入するなら真っ先におすすめしたい家電です。
「ネスカフェ ドルチェグスト」でできること
- 本格コーヒーを手軽に楽しめる
- ブラックからラテ系までコーヒーの種類が豊富
- キッチンのスキマに収まるサイズ
- 日々のお手入れがすごく楽
- 1杯あたり50円で美味しいコーヒーが飲める
「ネスカフェ ドルチェグスト ジュニオ アイ」でできることの詳細については、この後のレビューで紹介していきます。
レビューから先に知りたい方は「開封レビュー」からご覧ください。
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」で使えるカプセルコーヒー
ドルチェグストのカプセルコーヒーは、ブラックコーヒーやカプチーノなど20種類以上出ており、色んな好みに応えることができます。
代表的なカプセルコーヒー
その他のカプセルコーヒーを知りたい方は、下記をクリックして確認してみましょう。
ここに挙げているカプセル以外にも、「ミルクティー」や「フラットホワイト」など、色んなカプセルコーヒーが出ています。
ブラックコーヒーが苦手な方でも、カプチーノやラテ系も飲めるので安心。
宇治抹茶やティーラテ、チョコチーノなど、コーヒーメニューではないものもあって新鮮です。
カプセルコーヒーの美味しさの秘密
ふわふわのミルクが入ったラテメニューも本当に簡単に作れるので、カフェに行く機会がぐんと減りました。自宅が本格カフェ化します。
本格的にドリップしたコーヒーと比べるとさすがに味は落ちますが、インスタントコーヒーやコンビニコーヒーの比ではありません。
通常、コーヒー豆は空気に触れると酸化してしまい、それにより味も風味も落ちてしまいます。
そこで、ドルチェグストの専用カプセルは、挽きたてのコーヒー豆を酸素を抜いた後5層構造により密封しているんです。
上の画像のように、5層構造により光・空気・湿度を遮っているので、淹れる瞬間まで酸化を防ぐことができるのです。
実際にカプセルを持ってみると、しっかり密封されていることが伝わってきます。
ドルチェグストのコーヒーは淹れた瞬間に香りが広がるのですが、その裏にはこういった秘密があるのです。
カプセルコーヒーが最大10%OFFで買える
3回使えば解約金なしでいつでも解約可能
カプセルコーヒーは1杯あたり50円とコスパ抜群
手軽にコーヒーが作れるのは嬉しいけど、1杯いくらで飲めるの?という疑問は、コーヒーを飲む上で重要なポイント。
あまりに高いなら、家で飲まなくてもカフェやコンビニコーヒーでも代用できますからね。
その点、ドルチェグストのカプセルコーヒーは1杯あたり50円程度で飲める安さです。
ラテやカプチーノなど、ミルクカプセルも使うメニューは1杯約100円程度。
カプセルコーヒーは1箱16杯分、ミルクが入っているメニューは8杯分楽しめます。
ドルチェグストのカプセルコーヒーをお得に飲むなら、本体無料のドルチェグスト定期便に申し込むのが1番安いです。
定期便といっても、毎回カプセル内容は変更できますし、カプセルコーヒーが余っていたらお届け日を延長することも可能です。
ドルチェグスト定期便については「ドルチェグスト定期便のメリットまとめ」で詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
カプセルコーヒーが最大10%OFFで買える
3回使えば解約金なしでいつでも解約可能
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」のスペック
ドルチェグスト ジェニオアイ | |
---|---|
本体サイズ | 幅16.5cm / 高さ30.0cm / 奥行き23.1cm |
重さ | 2.6kg |
タンク容量 | 650ml |
使用温度 | 5℃~45℃ |
ポンプ圧力 | 最大15気圧 |
電源 | 100V、50/60Hz、定格消費電力1460W |
抽出タイプ | オートストップ |
オートオフ | 5分 |
機能 | Bluetooth接続機能 WiFi接続機能 |
また、ドルチェグストの抽出タイプは「オートストップ」です。
オートストップとは、設定した量が抽出されると自動で止まる機能のことをいいます。
カプセルコーヒーをセットして抽出ボタンさえ押せば、後は抽出が終わるまで放ったらかしにしておけるわけです。
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」が届いて最初にやること-開封レビュー
それでは、ドルチェグストが実際に届いた後の開封レビューをします。
ドルチェグストの箱を開封すると、ドルチェグスト本体とバラエティカプセルセットが入っています。
ちなみに、バラエティカプセルセットには次の5種類のカプセルが入っています。
- エスプレッソインテンソ×2杯
- ルンゴ×2杯
- 抹茶ラテ×2杯
- ティーラテ×2杯
- ラテマキアート×2杯
合計10杯分入っていますし、最初のカプセルの選択で迷った方はここで味見して、次回以降検討するとおすすめです。
ちなみに、抹茶ラテとティーラテは予想以上に美味しかったので、それ以降リピートしていますね。
もう一つの段ボールには最初に注文したカプセルコーヒーが入っています。
本体無料定期便のおまけで入っていた抹茶味のキットカットと宇治抹茶カプセル(16杯分)。
本体無料だけでもお得なんですが、これだけでもすごくお得した気分!
キットカットが260円、宇治抹茶カプセルは980円ほどなので、合計1,240円相当のプレゼントということがわかります。
ドルチェグスト本体のサイズ感
ドルチェグストの本体自体は思ったより大きくなかったです。
サイズは幅16.5cm・高さ30.0cm・奥行き23.1cmと横幅が狭く奥行きが少しある感じです。
横幅が狭いので、十分スキマに入れることができます。
上の写真のように、炊飯器の隣にすっぽり納まりました。
奥行きが少しあるので、棚の上に置くというよりキッチン周りに置くほうがスッキリします。
我が家では炊飯器の隣に置いていますが、電子レンジの隣にも置けますし、デザイン的にもリビングに置いても違和感ないので、場所を選びません。
ドルチェグストが届いて最初にやること-洗浄作業
ドルチェグストが届いたら、最初に本体の内部洗浄をしましょう。
といっても、1~2分で終わるのですごく簡単です。
まずはタンクに水を入れ、ドルチェグストにセットします。
次に、ドルチェグストの電源を入れ、ホルダーにすすぎ用ツール(透明のもの)をセットします。
洗浄ではカプセルコーヒーを使わないので注意しましょう。
ドルチェグストのホイールを上に回して、抽出量を最大にします。目盛りランプが7つ全て点灯するまで回しましょう。
最大抽出量は約300ml程度あるので、水があふれない程度の容器が必要です。
目盛りを最大にしたら、アイス→ホットの順で抽出します。
抽出が終われば水は捨てて構いません。これで洗浄完了です!
簡単にまとめると次のようになります。
- ドルチェグスト本体に水を入れセット
- すすぎ用ツールを本体にセット
- 目盛りを最大にしてアイスで注ぐ
- ドルチェグストに水を入れ直す
- 目盛りを最大にしてホットで注ぐ
- 貯まった水は捨てる
ちなみに、この手順は普段のドルチェグストのお手入れ方法でもあるので慣れておきましょう。
とはいっても1週間に1度程度で大丈夫ですし、何かをゴシゴシ洗うわけでもなく、水とお湯を注ぐだけで良いのですごく簡単です。
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
関連ネスカフェ ドルチェグストのお手入れは簡単?洗い方や洗浄方法を徹底解説
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」を実際に使って口コミレビュー
最初の洗浄が終わったら、早速ドルチェグストでコーヒーを入れていきます。
- ドルチェグストにカプセルをセット
- ボタンを押す
- コーヒーが抽出されるのを待つ
このたった3STEPです。
ドルチェグストでコーヒーを淹れるまで
今回はスタバカプセルの「ハウスブレンド」を飲んでみることにします。
カプセルの左側にはおすすめの水量目盛りが書いてあるのでわかりやすいですね。ハウスブレンドの場合は目盛り7です。
先程の洗浄と同じように、ホイールを回して抽出量を調整します。
目盛りを合わせたら、本体のロックを上にあげてカプセルをセットします。
カプセルをセットしたら、ロックを下げてカップを下に置きます。
ホットボタンを押したら抽出開始です。
出来上がりまでは、抽出量にもよりますが1分~1分半程度で終わります。
ドルチェグストでいれたコーヒーは美味しい?
仕上がりはこんな感じ。
ハウスブレンドは目盛り7なので、230ml程度です。
このクリーミーなクレマ(泡)がたまらないです!
ドルチェグストで作るコーヒーは全てこのクレマができるので、香り・味共に満足して味わえます。
本格的なクレマ(泡)ができる理由は、最大15気圧のポンプ圧力で抽出しているためです。
コーヒーの表面にできるクレマは、①新鮮な豆を使い②適切な温度③適切な圧力という限定された条件でしか作ることができません。
ドルチェグストは確実にクレマを作ってコーヒーを淹れることができるわけですから、味は信頼できるわけです。
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
「ドルチェグスト ジェニオアイ」は「ネスカフェ アプリ」にも対応!連携方法まとめ
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」はスマホアプリに対応しています。
ネスカフェ アプリでできること
「ネスカフェ アプリ」でできることをまとめました。
- 抽出量や温度を調節できる
- 設定した抽出量・温度は保存できる
- アプリでコーヒーをいれるとポイントが貯まる
アプリでコーヒーを作る方法
「ネスカフェ アプリ」を起動すると次のような画面が出てきます。
「QRコードを読み取る」を選択すると、お手持ちのカプセルコーヒーについているQRコードを読み込んでポイントがもらえます。
「淹れる」はそのままコーヒーを淹れる操作をするところ。
- ▼カプセルの追加
- ▼カプセルの選択
カプセルを追加すると、アプリの「淹れる」メニューからカプセルが選択できるようになります。
- 1.抽出量の設定
- 2.温度の選択
カプセルごとに抽出量は決まっているので、特に触る必要もないでしょう。
濃いめがいい、薄めがいいという方はここで調節できます。アプリなら、ドルチェグストのホイールを回さなくても大丈夫です。
ドルチェグストは最大45度で抽出されるので、めちゃくちゃ熱い!というわけではありません。
基本的に「高温」を選択して問題ありませんが、どうしても熱く感じる方は「中温」や「低音」を選びましょう。
- 3.レシピの確認
- 4.淹れるを選択
抽出量と温度が決まったら淹れることができます。
ここで選んだ設定は次回以降も選択可能です。
アプリはそこまで使わないけどポイントが貯まるメリットがある
実際、アプリでコーヒーを淹れることはそこまでしないです。
抽出量や温度をいじることがないので、温度設定を変えたい方向けといえるでしょう。
ただ、アプリで淹れるとネスカフェポイントが貯まるので、アプリを使う方がお得。
貯まったポイントはamazonギフト券やマグカップなどのネスレグッズに交換できます。
ネスカフェアプリでコーヒーを淹れるだけなら簡単なので、ポイントを貯めたい方はアプリを使いましょう。
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
「ドルチェグスト ジェニオアイ」のお手入れ方法
何かと手入れが面倒なイメージのあるコーヒーメーカーですが、ドルチェグストはカプセル式だからお手入れはかなり楽です。
というのも、ドルチェグストのお手入れでやることは次の2つだけ。
- カプセルを捨てる
- ホルダーを水でさっと流す
後は、たまに給水タンクや湯垢洗浄をするだけで大丈夫です。
本格コーヒーメーカーは美味しいコーヒーを作ることができますが、準備も大変で掃除も複雑で手間がかかるものが多いです。
これだと、せっかくのマシンでも、段々面倒くさくなって使わなくなる・・・なんてこともあります。
しかしドルチェグストならコーヒーを淹れるのも簡単ですし、お手入れも1分もかからないので面倒くさがりの方にもおすすめです。
詳しいお手入れ方法については「ネスカフェ ドルチェグストのお手入れや洗浄方法を徹底解説」で紹介していますので、こちらも参考にしてみて下さいね!
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
旧型ドルチェグストと新型ドルチェグストとの比較
今回紹介した、ドルチェグストの定期便で届くタイプは新型の「ドルチェグスト ジェニオ アイ」というもの。
前までは、旧型の「ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム」が送られていました。
「ジェニオ アイ(新型)」と「ジェニオ2 プレミアム(旧型)」の正面比較
まずは正面の違いです。
新型ドルチェグスト「ジェニオ アイ」では抽出量の目盛りがデジタルになったので、ランプの表記がありません。真っ黒。
あとは受け皿の材質が変わったくらいで、大きな違いはありません。
「ジェニオ アイ(新型)」と「ジェニオ2 プレミアム(旧型)」では抽出方法が変わった
旧型の「ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム」では、抽出量もアイス・ホットの切り替えも後ろのレバーで調節する方式でした。
レバーの前後で抽出量を、左右でホットかアイスかを選べるようになっていました。
新型の「ドルチェグスト ジェニオ アイ」ではレバーがホイールと変わり、アイスとホットはボタンになりました。
旧型ではホット・アイスのマークが後ろの方にあり、慣れないうちは操作がわかりませんでしたが、新型ではホイールもボタンも前の方に配置されわかりやすくなりました。
「ジェニオ アイ(新型)」と「ジェニオ2 プレミアム(旧型)」ではサイズも少し変わった
横にすると結構違いが出てきます。
新型「ドルチェグスト ジェニオ アイ」の方が奥行きが減りよりコンパクトになりました。
新型 | 旧型 | |
---|---|---|
サイズ | 横幅:16.5cm 高さ:30.0cm 奥行:23.1cm | 横幅:16.5cm 高さ:29.6cm 奥行:25.7cm |
重量 | 約2.6kg | 約2.7kg |
タンク | 650ml | 1,000ml |
タンク容量も1Lから650mlに減りましたが、その分サイズは2cm以上小さくなったことがわかります。
旧型は奥行きがあるせいで置く場所を結構選んでましたが、少なくなったことで置ける場所も増えたといえます。
新型になって変わったこと
- 奥行きが小さくなったので置く場所に困らなくなった
- タンク容量が1000ml→650ml
- 操作がレバー式からホイール式に変わった
- スマホアプリでコーヒーが作れるようになった
操作方法とアプリ対応以外は大きな違いはありません。
カプセルコーヒーもこれまで同様使えます。
これまでレバー式に慣れていましたが、ホイール式に変わったからといってそこまで戸惑いはしなかったです。
コーヒーマシン本体無料の定期便あり
カプセルコーヒーが最大10%オフ
「ネスカフェ ドルチェグスト」は本体無料の定期便がお得
ここまで「ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオアイ」を紹介してきましたが、ドルチェグストには本体無料の定期便があります。
本体無料の定期便を使えば、「ネスカフェ ドルチェグスト」が無料で使え、カプセルコーヒーもお得に購入できます。
本体無料の定期便
- 2ヶ月ごとに専用カプセルが届く
- 1回に届くのは4箱か6箱か選べる
- 飲みきれない時は配送時期を変更できる
- 最低3回以上の利用が必要で、それ以降はいつでも解約可能
- 定期便利用期間中は保証期間が1年から5年に延長
ドルチェグストのカプセルコーヒーは、1箱800~900円程度。
基本的にコーヒーメニューは16杯、ラテ系メニューは8杯分入っています。
6箱か4箱かで迷う方は、「ドルチェグストの定期便は6箱と4箱どっちがお得か計算してみた」で解説しているので、参考にしてみて下さい。
僕は最初、下記カプセルを選びました。
- オリジナルブレンド×5箱(80杯分)
- カフェオレ×1箱(16杯分)
- チョコチーノ×1箱(8杯分)
- バラエティカプセル:無料
- 合計:6,510円
最初に7箱頼みました。オリジナルブレンドを5箱頼んだのは、毎日コーヒーは2杯飲むので80杯は最低でも欲しかったからです。
平日2杯飲むので、2ヶ月間の平日が大体40日程度と考えればちょうど5箱で回せます。
カフェオレとチョコチーノは休日の気分転換用ですね。なんとなく美味しそうだったのでチョコチーノにしました。
本体無料の定期便の申込方法の簡単で、①お届けする箱数と②カプセルコーヒーを選ぶだけ。
最初どのカプセルを選んでいいかわからない方は、無料でバラエティカプセルもついてくるので味がお試しできます。
カプセルコーヒーが最大10%OFFで買える
3回使えば解約金なしでいつでも解約可能
「ドルチェグスト ジェニオ アイ」の開封レビューまとめ
以上、ドルチェグストが手元に届いてから開封、そして実際にコーヒーを淹れるまでをレビューしました。
ドルチェグストでできること
- 簡単操作でコーヒーが飲める
- ラテやティーカプセルも対応
- 温度も熱すぎずぬるすぎずちょうど良い
- Bluetooth接続対応のアプリが使える
- 定期便を使えば本体無料&カプセルお得
以前ネスレのバリスタを使っていたこともありますが、その時よりコーヒーの味は格段に美味しくなりました。
ドルチェグストの定期便を使えば、1杯50円程度で飲めるようになり、本体価格も無料になってかなりお得です。
味・価格・手軽さのどれをとってもコーヒーメーカー(コーヒーマシン)の最高峰だと思いますし、コーヒー好きの方に自信を持っておすすめできます!
定期便のメリットについては「定期便を選ぶメリットを徹底解説」にて詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてみて下さいね。
カプセルコーヒーが最大10%OFFで買える
3回使えば解約金なしでいつでも解約可能