コーヒーについて

マグやデミタスとは?コーヒーカップの大きさや種類・違いまとめ

投稿日:2017年10月3日 更新日:

どりー
マグカップ?とかデミタスカップ?て何のことにゃ?
ねすと
コーヒーカップの種類のことだね!最初は何のことか戸惑うよね。

コーヒーカップには様々な種類があり、形状や厚み、素材や容量などで分類されています。

ここでは、コーヒーの種類ごとに使われるカップやそれぞれの違いについて解説していきます。

▼公式サイトはコチラから▼

コーヒーカップの大きさや形が違う理由とは?

コーヒーカップの大きさや形

コーヒーはアメリカやイタリアなど、それぞれの国の飲み方が日本に伝わりました。

そのため、コーヒーカップも伝わった国に合わせたものを使うようになっています。

同じようにカップを使う飲み物として紅茶がありますが、実は紅茶のティーカップとコーヒーカップにはわかりやすい違いがあるのです。

ティーカップは飲み口が広めに作られている一方で、コーヒーカップは飲み口を狭く小さめに作られていることが多くなっています。

その理由として、紅茶は95℃と温度が高く淹れられることから、少しずつ少しずつ冷ましながら飲むことを考えて、ティーカップは広めの飲み口となっています。

また、紅茶の芳醇な香りを鼻からも楽しむという用途や意味も込められているのです。

一方コーヒーは、紅茶よりも低めの85℃~90℃程度で淹れるため、すぐに冷めないようにコーヒーカップの飲み口を狭く小さくなっています。

香りの楽しみ方も、紅茶のように飲む前というよりも、飲んだ瞬間に口から鼻にかけて広がる香りを楽しむという違いが、カップの形状に表されています。

どりー
すごい考えられてるのにゃ!
ねすと
味・香りなどこだわりがあることがわかるよね!

コーヒーカップの種類と違い

レギュラーカップ

レギュラーカップ

喫茶店で「ブレンド」などのコーヒーを注文した際に、使われることが多いカップです。

カップに取っ手がついており、ソーサーと呼ばれるお皿とセットになっていることがほとんど。

容量は120mlから150mlのものが多く、ドリップコーヒーの分量の目安である120から130mlに合わせられていることと、コーヒーが冷めないうちに飲んでもらいたいということから、このタイプのカップが用いられています。

陶器製や磁器製が一般的ではありますが、中にはガラス製などのカップもあります。

飲み口による違いや厚手や薄手といった違いがあり、お店によっては、コーヒーの風味ごとにカップを選ぶこともあるようです。

例えば薄手で飲み口が広めのカップであれば、酸味があって軽めの味わいや、先に苦味を感じやすいことから、それを活かしたキリッとした味わいのコーヒーに向いています。

厚手でなおかつ飲み口がストレートなカップなら、深煎りならではのコクと苦味を味わうのに向いています。

エスプレッソカップ

エスプレッソカップ

1800年代初頭のイタリアで誕生し、アメリカを経由して日本に伝わったエスプレッソを飲むための専用のカップです。

エスプレッソは、エスプレッソ用に細かい粉状に挽かれた豆を、エスプレッソマシンと呼ばれる機器を使用して20秒から30秒の短い時間で淹れるコーヒーです。

ドリップコーヒーよりも使う豆の量が少なめですが、コーヒーの油分も含まれる製法のため、深みのあるコクと旨味、苦味や甘味や酸味の絶妙なバランスが特徴となっています。

エスプレッソとドリップコーヒーの違いについては、「エスプレッソとドリップコーヒーの違いまとめ」にて詳しく紹介していますので、気になる方は参考にしてみて下さいね。

エスプレッソカップは他のカップと比べてカップの大きさが小さめであり、20mlから30ml、または45mlから60mlのものがほとんど。

カップに小さめの取っ手がついており、飲む時はその取っ手をつまむようにして飲みます。

エスプレッソはそのまま飲むこともありますが、本場のイタリアでは、食後に砂糖を入れて飲むことが一般的なようです。

日本では、ミルクをたくさん使ったカプチーノやカフェラテとして飲むことが多いかもしれません。

デミタスカップ

デミタスカップ

デミタスカップはエスプレッソがちょうど2杯分入る程度の大きさのカップです。

容量は60mlから90mlで、ソーサーつきにて提供されます。

デミタスはもともとフランス語の半分を意味する「デミ」と、カップを表す「タス」を合わせた言葉。

コーヒーのレギュラーカップよりも小さめのカップという意味合いで使用されています。

エスプレッソの他、トルココーヒーやココアで使われるカップであり、カップとしての用途の他、砂糖やジャムの入れ物として使われることもあるようです。

マグ

マグ

日本ではマグカップと呼ばれて親しまれていますが、マグカップは和製英語であり、英語圏では「マグ」と呼ばれています。

容量は200mlから250mlと多めであり、大きめの取っ手がついているのが特徴です。

多めのドリップコーヒーやアメリカンコーヒー、カフェオレやココア、ホットミルクなどを飲む時に使われます。

他にも、ポタージュなどのスープや、ヌードルを食べる時に使うこともあります。

家庭用などに使われることが多く、オフィスでの休憩時や食事中に多く見かけるカップかもしれません。

素材や色が豊富なため、プレゼントに使われることもあるようです。

カフェオレボウル

カフェオレボウル

出典:http://www.zakka-kokon.com/

レギュラーコーヒーに牛乳を同時に入れて作る、カフェオレで使われるカップです。

持ち手がないため、両手でカップを包むように持って飲みます。

カフェオレをパンにつけて食べる人が多かったことから、この形状になったという説があります。

容量は200mlから250mlと比較的多め。カフェオレ以外にもシリアルと牛乳を入れて食べる時に使用することもあり、料理用のボウルとして使われることもあるようです。

カプチーノカップ

カプチーノカップ

エスプレッソにミルクを加えた、カプチーノやカフェラテにて使われるカップです。

ミルクを使用することが前提となっているせいなのか、保温効果を高めるために比較的厚めに作られているのが特徴

あらかじめラテアートをすることを考慮して、カップの飲み口を広めにしたり、ミルクをカップに注いだ際に美しく流れるようにするために、カーブさせたデザインのものが多いようです。

タンブラー

タンブラー

もともとタンブラーというのは、取っ手のついていない筒状のグラスなどの容器全般を指すものでした。

しかしスターバックスの影響で、コーヒーカップの一種として認められるようになったようです。

容量は、マグカップと同じくらいの200mlから250mlのものから、より大容量の470ml程のタイプもあります。

番外編:アイスコーヒー用のコーヒーカップ

アイスコーヒー用のコーヒーカップ

日本の喫茶店でアイスコーヒー用として使われる銅製のカップです。

アイスコーヒーは日本で1891年(明治24年)に、東京神田小川町の氷屋にて、「氷コーヒー」として提供されたのが文献として残っています。

ただし、アイスコーヒーが喫茶店などのメニューとして普及し始めたのはもう少し後の1970年代以降のようです。

銅製のため、ヒンヤリとした冷たさがカップ全体に伝わることから、触れて楽しむカップでもあります。

熱伝導の良さのため、ホットで使われることはほとんどありません。タンブラーの一種として紹介されるケースもあるようです。

コーヒーカップの種類や違いまとめ

コーヒーカップの種類や違い

以上、コーヒーカップの種類や違いについて解説しました。

ねすと
ここまで紹介したカップを簡単にまとめると次のようになるよ!
コーヒーカップ用途容量
レギュラーカップドリップコーヒー120~150ml
エスプレッソカップエスプレッソ20~60ml
デミタスカップエスプレッソ60~90ml
マグドリップコーヒー
カフェオレ
ホットミルク等
200~250ml
カフェオレボウルカフェオレ200~250ml
カプチーノカップカプチーノ
カフェラテ等
150〜180ml
タンブラードリップコーヒー等200~470ml
どりー
こんなにあるなんて知らなかったにゃ!

今まで何となくコーヒーカップを選んでいた方も多いかもしれませんが、自分の好みに合わせてカップを選ぶと、よりコーヒーを楽しめます!

本体が無料になるおすすめコーヒーメーカーランキング

ネスカフェ ドルチェグスト

マシン種別カプセルコーヒー
お届け間隔2ヶ月毎に4箱or6箱
本体料金無料
1杯あたり料金約50円程度
送料送料無料
最低利用数3回

ココがポイント

ドルチェグストは専用カプセルで本格的な1杯を淹れるマシンです。

20種類以上のカプセルが楽しめ、1杯50円とお得な価格で美味しいコーヒーが飲めます。

自宅で本格コーヒーを楽しみたい方におすすめです!

ネスカフェ バリスタ

マシン種別エコ&システムパック
お届け間隔2ヶ月毎or3ヶ月毎
本体料金無料
1杯あたり料金約14~20円程度
送料4,000円以上無料
最低利用数3回

ココがポイント

バリスタは手軽に美味しいコーヒーが味わえるマシンです。

専用の詰替えコーヒーで5つの風味が楽しめ、専用スティックでカフェラテやカプチーノも楽しめます。

安いけど美味しいコーヒーを飲みたい方におすすめです!

ネスプレッソ

マシン種別カプセルコーヒー
お届け間隔毎月・2ヶ月毎
本体料金無料
1杯あたり料金約75円
送料無料
最低利用数3回

ココがポイント

ネスプレッソは専用カプセルで本格エスプレッソが味わえるマシンです。

産地の特性や固有のアロマを持つ28種類のカプセルから選べるこだわり仕様。

自宅で本格エスプレッソコーヒーを楽しみたい方におすすめです!

合わせて読みたい

バリスタiをレビュー 1

バリスタは、スマホとも連携できて手軽にコーヒーを作れるコーヒーメーカーです。 このバリスタは、ネスカフェが初めて出したコーヒーメーカーなので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 専用のコ ...

2

スペシャル.Tは、ネスレのティーマシン。これはお茶専用で、日本茶・中国茶・紅茶・フレーバーティー・ハーブ&ルイボスティーなど、17種類以上のティーメニューが飲めるカプセル式ティーマシン(ティーメーカー ...

3

ドルチェグストでコーヒー定期便を使い始めて1年ちょい。。。 これまでドルチェグストのカプセルはほぼ全て網羅しており、どの味が美味しいか・不味いかは一通り把握しています。 ドルチェグストは20種類以上の ...

ドルチェグストの開封レビュー 4

「ネスカフェ ドルチェグスト」は、レギュラーコーヒーからエスプレッソ、カプチーノやラテ系まで楽しめる本格コーヒーメーカーです。 カプセルコーヒーを使うので、1杯あたりのコスパも最高ですし淹れる方法もか ...

-コーヒーについて
-

Copyright© ドルチェグストやバリスタが無料に!|コーヒーメーカー×定期便 , 2023 All Rights Reserved.